ラベル WordPress の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル WordPress の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月6日火曜日

WordPressで「データベース接続確立エラー」が出てしまった場合

ボランティアで作成し、管理しているWordPressの更新するとき、いつもバックアップ取らずにやっていましたが、たまにはちゃんとバックアップをとったほうがいいかなと思い、ここにあるとおり、やってみることにしました。

まず、phpMyAdminからデータベースのバックアップをと思い、さくらサーバのコントロールパネルを経由し、phpMyAdminに入ろうと思ったのですが、パスワードがわからず、あまりよく考えず、さくらサーバのコントロールパネルから、phpMyAdminのパスワードを変更しました。実はこれが良くなかったのですが。。。

phpMyAdminに入って、データベースをダウンロードし、ファイルマネージャーで、ファイルをまとめてダウンロードした後、WordPressを更新しようと思って、アクセスすると、「データベース接続確立エラー」と表示されるのみで、コンテンツが表示されませんでした。

検索して調べたところ、ここに書いてあった通り、データベース接続のパスワードを気軽に変更してしまったがために、WordPressがデータベースにアクセスできなくなったのが原因でした。WordPressの設定ファイル(wp-config.php)に、「define('DB_PASSWORD', 'パスワード');」と記載されているので、さくらサーバのコントロールパネルから、ファイルマネージャーを使って、直接ファイルを編集し、新しいパスワードに変更することで、無事元に戻せました。(コントロールパネルから、古いパスワードに戻すことでもOKです。)

さくらのサポートページを見たところ、
サーバコントロールパネルより、データベースパスワードを変更した場合、 設置されているプログラム内のパスワードの記述も変更後のものに修正する必要があります。
とちゃんと記載されていました。 

2017年12月2日土曜日

さくらサーバのブログで、無料のSSLを設定する

先日、遅まきながらさくさサーバが、無料のSSLサービスのLet's Encrpytに対応したことを知り、久しぶりに管理を任されているブログのメンテナンスを行ったときに、ついでに設定した。


Let's Encryptは、結構前から知ってはいたが、設定が面倒なため、あきらめていた。
今回、さくらサーバの設定はすごく簡単で、特に問題なければ、待ち時間含めても30分ちょっとで終わる。(僕のは、phpのバージョンや、一部の画像がSSL化されていなかったので、1時間くらいかかったかも)

さくらサーバのコントロールパネルの、ドメイン設定から、設定したいドメインのSSL証明書の「登録」をクリックし、無料SSL証明書の設定へ進み、クリックするだけ。
あとは、設定が完了するまで少し待つだけである。
大体10分程度で完了した。
(詳細は、さくらのヘルプから)

さくらサーバのクイックインストールで、WordPressをインストールしている場合、常時SSL化するためのWordPressプラグイン「さくらのレンタルサーバ さくらのレンタルサーバ 簡単SSL化プラグイン」があり、WordPressの管理画面から、プラグインをインストールし、表示にしたがって設定するだけで、常時SSL化が完了する。


実はこの箇所で、「重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。 」と出てしまい、設定できなかった。僕の場合は、さくらサーバのコントロールパネルの設定で、phpが古いバージョン(5.4)のままだったことが理由で、さくらサーバのコントロールパネルから、phpを最新のバージョンに設定することで、解決できた。

しかし、httpsでのアクセスはできるものの、鍵マークがつかない状況だった。
調べて行くと、WordPressのウィジェットで、連絡先を画像で表示していた箇所のリンクがhttpsではなくhttpのままだった。ページ内の一部がSSL化されていなかったため、鍵マークが表示されていなかったのである。そのリンクの頭をhttpsにすることで無事鍵が表示された。

2015年2月22日日曜日

WordPressのTwenty Twelveで「コメントをどうぞ」を削除する

Twenty Twelveでは、投稿の一番上に「コメントをどうぞ」がデフォルトでは表示されている。

これを消したいので、親テーマ「Twenty Twelve」のcontent.phpを子テーマにコピーし、下記のとおりをコメントアウトした。


<!-- コメントをどうぞ <?php if ( comments_open() ) : ?>
<div class="comments-link">
<?php comments_popup_link( '<span class="leave-reply">' . __( 'Leave a reply', 'twentytwelve' ) . '</span>', __( '1 Reply', 'twentytwelve' ), __( '% Replies', 'twentytwelve' ) ); ?>
</div><!-- .comments-link -->
<!--コメント<?php endif; // comments_open() ?> コメントをどうぞ-->

赤字部分が、追加した箇所で、正しいのか確信はないけども、コメントアウトできた。
普通は、この箇所を削除してしまうらしいが、不安なので、コメントアウトすることとした。

WordPressで子テーマを作成

WordPressのテーマは、Twenty Twelveを使うことにした。一番シンプルで、わかりやすいと思う。

しかし、細かいところを変更したい。

その場合は、そのテーマを直接いじるのではなく、「子テーマ」を作成し、子テーマを編集する方法が推奨されている。直接いじらずに済むので壊さないし、親テーマが更新されても、子テーマがカスタマイズ部分を保持しているからとのこと。

子テーマの作成するには下記の作業が必要。


  1. 子テーマのディレクトリ作成
  2. style.cssの作成
  3. functions.phpの作成
子テーマのディレクトリは、親テーマのディレクトリがあるところに作成する。ディレクトリ名は、親テーマ名-childとすることが推奨されているらしい。
なので、twentytwelve-childのディレクトリを作成。

つぎに、そのディレクトリにstyle.cssを作成する。
メモ帳で、下記の内容のファイルを作成する。

/*
 Theme Name:   Twenty Twelve Child
 Theme URI:  
 Description:  Twenty Twelve Child Theme
 Author:    
 Author URI:
 Template:     twentytwelve
 Version:      1.0.0
 License:      GNU General Public License v2 or later
 License URI:  http://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html
 Tags:         light, dark, two-columns, right-sidebar, responsive-layout, accessibility-ready
 Text Domain:  twenty-twelve-child
*/
これを、style.cssとして保存する。

次に、functions.phpを作成する。
同じく、メモ帳で、下記の内容を記述し、ファイル名をfunctions.phpとして作成する。

<?php
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles() {
    wp_enqueue_style( ’twenty-twelve’, get_template_directory_uri() . '/style.css' );
}
?>

そして、style.cssとfunctions.phpをサーバの子テーマのディレクトリにアップロードすると、子テーマの作成は完成する。
style.cssとfunctions.phpで、親テーマの内容を引っ張ってきてくれるらしく、これでうまく表示された。

参考にしたのは、下記のページ。

http://wpdocs.sourceforge.jp/子テーマ
2015/02/23追記
PHPの終了タグ「?>」を飛ばしていた。 PHPは、「<?」と「?>」で括るとのこと。しかし、終了タグがなくても、無事動いていた。

2015年2月15日日曜日

さくらのサーバで、WordPressでブログ構築中

いろいろ検討した結果、やはりさくらのサーバでワードプレスを使って、ブログを構築することにした。

とりあえず2週間はお試しで使えるので始めてみた。申し込みから、実際に使えるようになるまでは、およそ10分程度。
ワードプレスの環境構築も、さくらのヘルプどおりに進めれば、問題なく行える。

ワードプレスのテーマは、最初は最新のTwenty Fifteenにしようと思ってたが、シンプルさ、分かりやすさで、今はTwenty Twelveにしている。ワードプレスはデザイン豊富で切り替えが簡単なのがいい。

今夜は、子テーマの使い方を少し勉強した。テーマをカスタマイズする際、やはり細いところで変えたいことがあるので、テーマをいじる必要がある。だが、直接いじるより、子テーマとして分けて管理した方がいいということらしい。