ラベル mining の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mining の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月3日土曜日

cpuminerを2.5.0zに更新/ウイルス対策ソフトの設定(bitzeny, Mac)

先日、cpuminerを入れたときは、2.5.0zはノートン先生がトロイの木馬と判定したので、公式(2.4)を入れました。

しかし、BitZeny2.0がリリースされ、プールがアップデートされると、2.4以前は使えなくなるため、2.5.0zに更新することにしました。

2.5.0zのMac版バイナリのminerdは、ノートン先生がトロイの木馬と判定されてしまいます。調べたところ、大抵のサイトでは、ノートンを切る/除外に指定するようにと、記載していますが、ソースからビルドすれば、ウイルス対策ソフトを切ったり、除外に指定しなくても、問題ないです。

ちなみに、実行するとノートン先生にネットワーク遮断されますが、「詳細設定」→「脆弱性保護」の詳細設定→「除外」に、プールのIPを突っ込んでおけば、プールとの通信はノートンにブロックされません。せっかくウイルス対策ソフトを入れているのに、なるべkく切ることはしたくないです。

おそらく、マカフィーやWindows Defenderなど、他のウイルス対策ソフトでも同じように設定できると思います。

2018年2月2日金曜日

Bitzenyのマイニング

Bitzenyのマイニングを始めて2日目です。
Faucetでもらった分を含めて、現在の残高は2.58ちょい。その間にBitzenyの価格が10円くらいから、5円くらいに下がったので、合計で13円くらいの成果です。

cpuminerを2.6に更新すれば、もう少し効率が上がるようなので、これから更新してみる予定です。

マイニングプールは、主にWPOOLを使っています。
登録不要(NOMP方式)なのと、分配方式がPROP(採掘できた時点でのそれまでの貢献割合に応じて、分配する方式。PPNSLだと、採掘できた時点でもマイニングしていないと分配されない。)なので。分配方式については、ここで詳しく説明されています。

マイニングプールはWPOOLの他に、ZenpooBluepoolを時々使っています。
とさか採掘所も使ってみようかと思っています。

プールの状況や自分のパソコンの状況によりますが、よければ2.2KH/s、だいたい1.2KH/sくらいです。

2018年1月31日水曜日

仮想通貨(bitzeny)を試しに始めてみました

前から気になってはいたけど、忙しかったりして、手を出していなかった仮想通貨、試しに始めてみました。

自分のPCは、MacoBook Pro Retina 13-inch, Late 2013、Core i5 2.4GHz, 16 GB 1600 MHz DDR3、macOS 10.13.2です。

下記を参考に、cpuminerを入れました。途中で、「pthreads」を使ってない的なWarningが出ますが、そのまま先の手順に進んでしまえば問題なかったようです。
https://bitcamp.jp/bitzenyマイニングの方法-mac編-ce38d23de806

Mining Poolは、WPoolで、断続的に8時間くらい?マイニングをやってみました。
だいたい、0.8ZNYくらいマイニングできました。今、10円くらいだから、8円くらい?