ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月15日月曜日

Win10のiTunesでiPod touch (iOS 6) が認識されなかった件

Windows 10のiTunesで、iPod Touch (iOS6)が認識されず、同期できなかったケースがあったのでメモ。家ではMacのみなので、意外とわからなかった。

症状

ウィンドウズ10のiTunes(最新版)で、iPod Touch (iOS 6) が認識されず、同期ができない。Windows上では、ポータブルデバイスとして認識され、写真などは参照できていた。

解決方法

デバイスマネージャで開くと、iPod Touchがポータブルデバイスとして認識されていたため、右クリック→「ドライバの更新」→「コンピュターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」→検索先を「¥Program Files¥Common Files¥Apple¥Mobile device Support¥Drivers」に指定すると、無事認識された。
参考にしたのは、Microsoftのコミュニティーのページで、残念ながらApple公式のサポートページは役に立たなかった。

2015年8月29日土曜日

Lenovo X121e を Win 10にアップグレードした

家人のレノボX121eをWindows 10にアップグレードした。後から気づいたけど、レノボとしては、Win10のサポート外であった。

順調にアップグレードでき、特に不具合はない。レノボとして対象外としていたのは、レノボの付属ソフト(いろいろなユーティリティーとか)が殆ど使えないからだった。元々有効活用していたか怪しいし、逆にわかりにくいこともあったので、個人的には全く問題ないと思う。ノートンとかMSOffice(2007)が問題なく動いているようなので、十分である。

2014年7月17日木曜日

パナソニック レッツノート CF-Y5にWindows7をクリーンインストール

余っているレッツノートのCF-Y5 (Core Duo, メモリ1GB) に、ウィンドウズ7(スペック的に32bit)をクリーンインストールする。

とりあえずインストールディスクを入れて、クリーンインストールを行う。

インストール時に、更新プログラムも併せてインストールするように、Wi-Fiに繋げておく。




その後、インストールを開始すると、数回再起動したのち、1時間弱でインストールが無事終了した。
しかし、ここからが長い。とりあえずWindowsUpdateをかけると、最初は2個のみだったが、その後150個アップデートが来てたので、インストールを押して、放置するとこまでやって今日はおしまい。さて、どのくらいかかることやら。

2014年6月18日水曜日

Windows Update に失敗したときの対応方法(エラーコード80240016)

Windows Update で、更新に下記エラーで失敗したとき、下記の方法で解決した。

エラー:コード 80240016 他のプログラムを現在インストールしています。数分してから再実行してください。


これでしばらく待って再実行しても解決しない場合は、以下の方法で解決できる。

スタート→全てのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを右クリック→管理者として実行

 管理者権限でコマンドプロンプトを開くことができる。コマンドプロンプトで、以下を実行する。
net stop wuauserv
上記を入力後、再度コマンドを入力できるようになるので、以下を入力し、実行する。
net start wuauserv


上記を入力後、再度コマンドを入力できるようになったら、改めてWindows Update を実行すると、問題なく更新することができる。



なお、上記方法は下記のようにヘルプから確認できる。


ハードディスクの確実な消去方法

XPのパソコンを廃棄するため、取り敢えず内蔵HDDを取り出し、他のパソコンに繋いで消去することとした。

接続にはよくあるSATA&IDEのUSB接続のケーブルを使用した。

HDDをマウントし、クイックフォーマットをまず行い、ドライブレター(文字)が割り当てられた状態にする。

その後、コマンドプロンプトを起動し(Windowsマーク+R、cmdと入力してEnter)、下記コマンドを入力する。

cipher /w:ドライブ文字
しばらく(数十分から数時間)待てば完了する。

詳細は下記ページに記載がある。 下記ページでは、フォルダを指定するよう書いてあるが、HDD丸ごと消去する場合は必要ない。

http://support.microsoft.com/kb/315672/ja

2014年4月10日木曜日

Windows XP サポート終了

とうとうWindowsXPのサポートが終了した。

NHKのニュースでサポート終了とその対策を報じてた。もうスタンドアロンで使うしかないと思うけど、セキュリティソフトや仮想化で乗り切れる的な話をしていた。仮想化はあくまでWindows7の上でXPが使えるというだけで、セキュリティ対策にはならないと思うんだけどな。また、XP延命用のセキュリティソフトをいれるくらいなら、さっさとWindows7を入れた方が幸せになれる気がする。ついでにSSDにしてメモリ積めば、結構使えるはずだし。
でも、どちらにせよ、XP機はそろそろ本体が壊れ始めるだろうから、買い替えが一番かも。パーツ交換が簡単なタワー型なら入れ替えながら使うかな。

消費税増税でも思ったけど、動き出しが遅い気がする。

2014年3月20日木曜日

winmail.datについて

時々、相手から送られてきたメールの添付ファイルが、winmail.datというものになっていて、添付ファイルを開けないことがある。これは、独自の方式(リッチテキスト、RTF)で送信するOutlookに原因がある。


つまり、送信者側の問題である。
送信者側で、リッチテキストではなく、プレーンテキスト形式で送るように設定する必要がある。

受信者側での対応策で一番簡単なのは、GmailなどのWebメールに転送すること。そうすれば、正しく閲覧できる。

Winmail Openerというフリーソフトもあるが、これはインストールするまでに余計なソフトをインストールさせようとするため、あまりいい方法ではなく、避けた方が良いようだ。

メールの送信形式は、どのメーラーを使っている場合でも、やはりプレーンテキスト形式で送るのが常識だと思う。相手の環境は様々だし。

2014年1月29日水曜日

CSVの結合方法

複数のCSVファイルをまとめる方法

新しいフォルダを作り、そのフォルダに結合したいCSVを保存する。
※結合したくないファイルはいれないように気をつける。

コマンドプロンプトを起動し、作成したフォルダに移動する

コマンドプロンプトで、下記のとおりタイプする。

type *.csv > newfilename.txt

※newfilename.csv と、元のファイルと同じ拡張子にするとnewfilename.csvも読み込まれてしまうので、拡張子は.txtとする。

そうすると、フォルダ内の全てのCSVファイルが結合されたnewfilename.txtが作成されるので、拡張子を.csvに直せば結合は完了する。

同じデータ項目を持っているCSVファイルを、一つのファイルにまとめるときに知っていると便利。多分、Excelでもできると思う。

2013年12月27日金曜日

更新プログラムをインストールしないで、シャットダウン

VHDでトラブった時、たまたま更新プログラムが来ていた。インストールせずにシャットダウンしたかったので、方法を調べたので、メモ。

方法は簡単だった。
デスクトップ画面を選択中に、alt+F4を押すと、下記のようなウィンドウが出るので、「更新プログラムをインストールしてシャットダウン」ではなく、「シャットダウン」を選択する。


参考
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/windows/tips/307.aspx

2013年11月26日火曜日

レッツノートCF-W7に、Windows7をクリーンインストール

諸事情により、WindowsXP機であるレッツノートCF-W7をWindows7にアップグレードすることになった。