家計簿をExcelでつけ始めた。日にち、カテゴリ、店名、決済方法、金額の5項目のみのシンプルなものにしている。
ピボットで、何にどのくらい使っているのか、把握しようと思っていじっていたところ、たまたま見つけたのでメモ。
ピボットにした場合、日付毎にまとめてくれるが、月ごとや週ごとにまとめる。「ピボットテーブル分析」のタブから、「グループの選択」をクリックする。そうすると、下記のようにウィンドウが出るので、そこでどのようにグルーピングするか選択する。
週ごとの設定はないが、「日」を選択し、日数で「7」にすると、週ごとにまとまる。
ちなみに、環境はMac版Excel 2016。
2017年10月29日日曜日
2015年12月17日木曜日
Excelでヒストグラム(分布図)を作成する。
Excelでヒストグラムの作り方がわかったのでメモ。
分析ツールを有効にするためにはオプションから、下記の「設定」をクリックし、

ヒストグラムを選択し、「OK」をクリック

「分析ツール」にチェックをいれると、分析ツールを呼び出すアイコンができる。

ヒストグラムを作成する(Microsoftサポート)
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-b6814e9e-5860-4113-ba51-e3a1b9ee1bbe分析ツールを読み込む(Microsoftサポート)
https://support.office.com/ja-jp/article/%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80-305c260e-224f-4739-9777-2d86f1a5bd89?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP分析ツールを有効にするためにはオプションから、下記の「設定」をクリックし、

ヒストグラムを選択し、「OK」をクリック

「分析ツール」にチェックをいれると、分析ツールを呼び出すアイコンができる。

ヒストグラムの作成(なるほど統計学園高等部・総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/graph/graph4.htm2015年12月1日火曜日
vlookup関数とindirect関数の組み合わせ
vlookup関数で、別のシートやテーブルのデータを参照する方法はずっと使っていたが、indirct関数を組み合わせる方法を知ったので、メモ
a2にはID1、b2にはテーブル名(テーブル1)が入力されている。
テーブル1を参照し、ID1のある行の2列目のデータが、表示される。
行いたいこと
vlookup関数でIDを検索値にして、属性により別のテーブル(シート)からデータを引っ張ってきたい解決策
- 参照したいテーブルにそれぞれ名前を付ける
- 参照したデータを表示させるテーブルに、参照したいテーブル名を入力する列を作り、行(レコード)毎に参照したいテーブル名を入力する
- 参照したデータを表示させるセルに以下の関数を入力する
=vlookup(検索値,indirect(参照したいテーブル名が入力されたセル),参照したい値の列番号,false)
上記により、indirect関数の括弧内の値(参照したいテーブル名)により、参照するテーブルが変わる。
例
=vlookup(a2,indirect(b2),2,false)a2にはID1、b2にはテーブル名(テーブル1)が入力されている。
テーブル1を参照し、ID1のある行の2列目のデータが、表示される。
2015年3月25日水曜日
Excelでのソート、ワイルドカード
Excelで、前から3文字目と4文字目が「ab」の値を絞り込む、といったことをやろうとして、意外とわからなかったので、メモ。
下記のワイルドカードを利用すればよい。
例えば、xx12xxxxといった数字があり、左から3文字目と4文字目が12のものを絞り込むときは、「??12*」をソートの欄に入れればよい。
最初はmid関数を使って、隣の列に3文字目と4文字目を抜き出して、if関数でフラグを立てようとか考えてしまった。ワイルドカードの方が簡単。
下記のワイルドカードを利用すればよい。
ワイルドカード
? →任意の1文字
* →任意の文字(文字数制限なし)
例えば、xx12xxxxといった数字があり、左から3文字目と4文字目が12のものを絞り込むときは、「??12*」をソートの欄に入れればよい。
最初はmid関数を使って、隣の列に3文字目と4文字目を抜き出して、if関数でフラグを立てようとか考えてしまった。ワイルドカードの方が簡単。
2014年1月29日水曜日
CSVの結合方法
複数のCSVファイルをまとめる方法
新しいフォルダを作り、そのフォルダに結合したいCSVを保存する。
※結合したくないファイルはいれないように気をつける。
コマンドプロンプトを起動し、作成したフォルダに移動する
コマンドプロンプトで、下記のとおりタイプする。
type *.csv > newfilename.txt
※newfilename.csv と、元のファイルと同じ拡張子にするとnewfilename.csvも読み込まれてしまうので、拡張子は.txtとする。
そうすると、フォルダ内の全てのCSVファイルが結合されたnewfilename.txtが作成されるので、拡張子を.csvに直せば結合は完了する。
同じデータ項目を持っているCSVファイルを、一つのファイルにまとめるときに知っていると便利。多分、Excelでもできると思う。
新しいフォルダを作り、そのフォルダに結合したいCSVを保存する。
※結合したくないファイルはいれないように気をつける。
コマンドプロンプトを起動し、作成したフォルダに移動する
コマンドプロンプトで、下記のとおりタイプする。
type *.csv > newfilename.txt
※newfilename.csv と、元のファイルと同じ拡張子にするとnewfilename.csvも読み込まれてしまうので、拡張子は.txtとする。
そうすると、フォルダ内の全てのCSVファイルが結合されたnewfilename.txtが作成されるので、拡張子を.csvに直せば結合は完了する。
同じデータ項目を持っているCSVファイルを、一つのファイルにまとめるときに知っていると便利。多分、Excelでもできると思う。
2013年11月20日水曜日
Excel 2013で、列の表示が数字になってしまった時の直し方
Excel 2013で、列の表示が数字になってしまったときの直し方をメモ。
エクセルは通常、列はアルファベットだが、何かの拍子で数字になってしまうことがある。この表示は、R1C1参照形式という。
この切り替えは、エクセルの下記のチェックで行える。
ファイル→オプション→数式→R1C1参照形式を使用する
登録:
投稿 (Atom)