ここ最近、Canoscan 9000f (mark 2じゃない、古い方)で、フィルムをスキャンしていた。
昨日寝る前に、macOSをMojaveにアップグレードして、今晩、スキャンしようとMP Navigator EX 3.1を起動しようとしたら、起動しなくなっていた。
キヤノンのサイトに行ってみると、9000f mark 2 は、10.14 Mojaveに対応しているが、9000f 無印については、10.13までしか対応させていない。
このまま、9000fは大きな文鎮と化すのかとかなり焦った。もしくは、VuescanやSilverfastなどの、サードパーティ製のソフトを新たに購入しなくてはならないかと。
しかし、調べてやってみたら、キャノンのソフト変わらないような流れでスキャンできた。
使ったソフトウェアは、Photoshop Elements 13。
アドビのサポートにあるように、PSEで、TWAIN対応スキャナを使えるようにする。
その後、PSEで、「ファイル」→「読み込み」→「Canoscan 9000f」を選ぶと、ScanGearというMP Navigatorから起動させていたソフトが立ち上がる。
保存するときは、PSEの「編集」にある「複数ファイルのバッチ処理」を使えば、連番でファイルを保存できる。
とりあえずは無問題なので、よかったよかった。
2018年11月2日金曜日
2018年2月22日木曜日
Macを指定した時間にシャットダウンさせる
Macで指定した時間にシャットダウンさせる方法をメモ。何かしら作業をさせておいて寝るときに便利。
ターミナルを開いて、以下の通り入力。
キャンセルしたい場合は、以下の通り入力。
ターミナルを開いて、以下の通り入力。
$ sudo shutdown -h xx:xx
※xx:xxにシャットダウンさせたい時間を入力
キャンセルしたい場合は、以下の通り入力。
$ sudo killall shutdown
2018年1月25日木曜日
海外のAppStoreを使う(iOS)
旅行や留学、赴任などで、海外に行く際に、鉄道やバスの会社のAppをダウンロードしようとすると、日本のAppStoreでは提供されていなくて、インストールできないことがある。
おそらく一番簡単なのは、その国用のアカウントをもう1つ作ることだと思う。
実際にやってみるまでわからなかったが、iCloudとAppStoreとで、違うアカウントを一度に使うことができる。なので、主となる日本のアカウントでメールなどを使いつつ、副となる海外のアカウントで、アプリをインストールしたりできる。
ちなみにアプリのアップデート時は、日本のみのアプリの場合は日本のアカウントに、海外のみのアカウントの場合は海外のアカウントに、切り替えるよう促される。アップデートによって、日本のアカウントと海外のアカウントの切り替えができないようロックされるということもなく、特に問題はない。
また、トレンドマイクロのVPNアプリであるフリーWi-Fiプロテクションを月額280円で利用しているが、海外のアカウントに切り替えても問題なく使えている。
追記:1/30
日本のアカウントでAppStoreにログインしているが、イギリスのアカウントで取得したアプリも、そのままアップデートできたような気がする。2017年10月29日日曜日
Excelのピボットテーブルの項目をグループ化(まとめる)
家計簿をExcelでつけ始めた。日にち、カテゴリ、店名、決済方法、金額の5項目のみのシンプルなものにしている。
ピボットで、何にどのくらい使っているのか、把握しようと思っていじっていたところ、たまたま見つけたのでメモ。
ピボットにした場合、日付毎にまとめてくれるが、月ごとや週ごとにまとめる。「ピボットテーブル分析」のタブから、「グループの選択」をクリックする。そうすると、下記のようにウィンドウが出るので、そこでどのようにグルーピングするか選択する。
週ごとの設定はないが、「日」を選択し、日数で「7」にすると、週ごとにまとまる。
ちなみに、環境はMac版Excel 2016。
ピボットで、何にどのくらい使っているのか、把握しようと思っていじっていたところ、たまたま見つけたのでメモ。
ピボットにした場合、日付毎にまとめてくれるが、月ごとや週ごとにまとめる。「ピボットテーブル分析」のタブから、「グループの選択」をクリックする。そうすると、下記のようにウィンドウが出るので、そこでどのようにグルーピングするか選択する。
週ごとの設定はないが、「日」を選択し、日数で「7」にすると、週ごとにまとまる。
ちなみに、環境はMac版Excel 2016。
2016年5月18日水曜日
Pages (iWorks) のファイルを、Windowsで開く
MacのPagesのファイル (.pages) はWindowsでは開けないと思ってたら、
中を見るだけなら出来ることが分かったので、メモ。
Pagesのファイルの拡張子 (.pages) をZIP (.zip)に変更する
解凍して、フォルダ内に含まれるPreview.pdfを開く
これだけ。どうやらクイックルックのプレビューデータらしい。よく考えれば、Macの、アプリのファイル(.app)も、実はフォルダみたいになってるから、何となく納得した。もしかしたら、他のMacのファイルも、同様の手順で開けるのかも。
ちなみに、WordはPagesでも開けます。
中を見るだけなら出来ることが分かったので、メモ。
Pagesのファイルの拡張子 (.pages) をZIP (.zip)に変更する
解凍して、フォルダ内に含まれるPreview.pdfを開く
これだけ。どうやらクイックルックのプレビューデータらしい。よく考えれば、Macの、アプリのファイル(.app)も、実はフォルダみたいになってるから、何となく納得した。もしかしたら、他のMacのファイルも、同様の手順で開けるのかも。
ちなみに、WordはPagesでも開けます。
2016年2月15日月曜日
Win10のiTunesでiPod touch (iOS 6) が認識されなかった件
Windows 10のiTunesで、iPod Touch (iOS6)が認識されず、同期できなかったケースがあったのでメモ。家ではMacのみなので、意外とわからなかった。
症状
ウィンドウズ10のiTunes(最新版)で、iPod Touch (iOS 6) が認識されず、同期ができない。Windows上では、ポータブルデバイスとして認識され、写真などは参照できていた。
解決方法
デバイスマネージャで開くと、iPod Touchがポータブルデバイスとして認識されていたため、右クリック→「ドライバの更新」→「コンピュターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」→検索先を「¥Program Files¥Common Files¥Apple¥Mobile device Support¥Drivers」に指定すると、無事認識された。
2015年11月19日木曜日
Mac版FastcopyのRapidCopyが便利
Windowsのサーバのバックアップや、自分のデータを移動する際、いつもFastCopyを使っていた。何が便利って、フリーなのに差分コピーできたりと非常に高機能、しかもインストール不要。
しかし、職場はWindows環境だが、自宅はMacのみ。しかも趣味の写真のデータ量は膨大だし、ファイル数も多い。Macのバックアップ機能として、TimeMachineがあるが、写真データは外付けポータブルHDDに保存している。
外付けポータブルHDDのバックアップとして、Air Mac Extreamに接続した外付けHDDに、Finderでシコシコと手動でコピーしていた。しかし、何をバックアップ(コピー)したか分からなくなるなど、結構大変だった。
でも、最近RapidCopyというFastCopyのMac移植版が出ていることに気がついた。AppStoreで配布する都合で、機能は少し制限されているらしいが、それでも十分なので、初めてAppStoreで購入した。
使い勝手は、かわらず良い。動作に問題なし。おかげで、写真データのバックアップの時間が削減できたし、確実にコピーできるようになった。おすすめ。
http://www.lespace.co.jp/file_bl/rapidcopy/rapidcopy.html
しかし、職場はWindows環境だが、自宅はMacのみ。しかも趣味の写真のデータ量は膨大だし、ファイル数も多い。Macのバックアップ機能として、TimeMachineがあるが、写真データは外付けポータブルHDDに保存している。
外付けポータブルHDDのバックアップとして、Air Mac Extreamに接続した外付けHDDに、Finderでシコシコと手動でコピーしていた。しかし、何をバックアップ(コピー)したか分からなくなるなど、結構大変だった。
でも、最近RapidCopyというFastCopyのMac移植版が出ていることに気がついた。AppStoreで配布する都合で、機能は少し制限されているらしいが、それでも十分なので、初めてAppStoreで購入した。
使い勝手は、かわらず良い。動作に問題なし。おかげで、写真データのバックアップの時間が削減できたし、確実にコピーできるようになった。おすすめ。
http://www.lespace.co.jp/file_bl/rapidcopy/rapidcopy.html
2015年8月9日日曜日
iPhone5の電源ボタンを修理してもらった
iPhone5のスリープ/スリープ解除ボタン交換プログラムで、やっと修理してもらったので、経緯を記録。
https://www.apple.com/jp/support/iphone5-sleepwakebutton/
iPhone5を購入したのは、発売すぐの2012年9月下旬。iPhone6に機種変更したのは、2014年11月末。iPhone6に機種変してから、iPhone5の電源ボタンを修理してもらおうと思って、2014年12月上旬にAppleに上記サイト経由で、電話を予約した。
https://www.apple.com/jp/support/iphone5-sleepwakebutton/
iPhone5を購入したのは、発売すぐの2012年9月下旬。iPhone6に機種変更したのは、2014年11月末。iPhone6に機種変してから、iPhone5の電源ボタンを修理してもらおうと思って、2014年12月上旬にAppleに上記サイト経由で、電話を予約した。
電話(1回目:2014年12月上旬)
男性スタッフに電話で症状を伝えると、対象内であるとのことであったが、「Find iPhone」が有効になっているため、解除した上で改めて連絡して欲しいとのことだった。
電話(2回目:確か2014年12月下旬)
女性スタッフに、前回「Find iPhone」を解除した上で、連絡するように言われたことを伝えて、手続きを進めてもらおうとしたが、購入日から2年を過ぎていることを理由に対象外であるといわれた。少し粘るも、駄目だったので諦めた。(iPhone6もあり、そこまで頑張る理由がなかった)
Apple Store 渋谷(3回目:2015年8月上旬)
ちょっと前まで、最初の購入日から2年間という期限があったのが、3年に延長されたため、改めて挑戦することに。丁度渋谷に用事があったため、ジーニアスバーの予約はせずに、10:20頃にApple Storeに行った。
途中の案内係に、このプログラムで来たことを伝えると、なぜか2年以内かどうかを聞かれた。3年に延長されましたよね、と言うと、特に何も言われず、修理受付の担当に引き継がれた。20分程度待たされ、対象となるか確認作業が始まった。
実際にApple Storeのスタッフが、動作を確認し、シリアル番号の確認を行い、その後初期化した後、専用アプリで確認した。スピーカーにだけ、異常が見つかったが、特に何も言われず、無事プログラムが適用され、預かってもらえた。所要時間は1時間弱。
2週間程度かかると言われたが、3日で修理完了のメールが届いた。
取りに行くと混雑している時間帯だったからか、5分程度待たされ、その後受け取り。
スリープボタンだけでなく、バッテリーとカメラユニットも交換されていたので、ちょっと得した気分だった。これで、iPhone5が蘇り、予備機及び出張時用として使えるようになった。
iPhone5は2012年9月発売だったと思うので、今年の9月がタイムリミットの人が多いと思うので、症状が疑われる場合は、なるべく早く行った方がいい。また、意外と時間はかからなかったので、電話して郵送にするよりも、近くにあればApple Storeで手続きするのが、手っ取り早いかもしれない。
2014年12月14日日曜日
Go Pro Studio のアイコンをメニューバーから消す
動画を編集するのに、Mac Book ProにGo Pro Studio (ver. 2.5.3) をインストールしたら、上のメニュバーにGo Pro Studioのアイコンが表示されるようになった。Macの場合、ほとんどの設定をシステム環境設定から行えるが、消せなかった。
Go Pro Studioを実際に開いたところ、Preferences から消すことができた。
Go Pro Studio > Preferences の AUTOMATICALLY IMPORT FROM GOPRO CAMERASのチェックを外すと、アイコンを消せた。
面倒くさいから、アンインストールしようと思ってたんだけど、アンインストールせずにすみそうである。
2014年12月1日月曜日
iPhone6に機種変更
とうとうiPhone5 (32GB) からiPhone6 (64GB) に機種変更した。auから機種変更の割引クーポンが11月末までだったのと、12月から毎月割がなくなるからだ。
割引クーポンは15000円分だった。
auのオンラインショップから、注文して、職場最寄りのau shopで受け取るよう手配した。オンラインショップで購入・auショップで受け取りにすると、au walletポイントが1500円分つくとのこと。注文して、2日ほどでauショップに届いた。
機種変更自体は、あっという間というか、ただただSIMカードを差し替えるだけである。WiFiのパスワード等は、SIMカードに記憶されているらしく、家のWiFiのパスワードを入れなおす必要はなかった。
下取り、をするつもりだった。下取り価格は、11月までは26000円 (iPhone5 32GB) だったらしい。12月からは15000円くらいになるそうだ。ただ、自分の場合は、下取り不可とのことだった。理由は、無料修理の対象となっている電源ボタンの不具合。使えなくはないが、効きにくい状態だった。修理してから下取りに出すようにとのことである。修理には1週間程度かかる。下取りは、オンラインショップから発送後10日以内、下取り価格は実際にauショップに持ってきた日の価格とのことだった。実質的に、下取りはできず、諦めた。
元々、下取りするかどうか悩んでいたので諦めたが、ユーザーに非はないので若干納得がいかなかった。
割引クーポンは15000円分だった。
auのオンラインショップから、注文して、職場最寄りのau shopで受け取るよう手配した。オンラインショップで購入・auショップで受け取りにすると、au walletポイントが1500円分つくとのこと。注文して、2日ほどでauショップに届いた。
機種変更自体は、あっという間というか、ただただSIMカードを差し替えるだけである。WiFiのパスワード等は、SIMカードに記憶されているらしく、家のWiFiのパスワードを入れなおす必要はなかった。
下取り、をするつもりだった。下取り価格は、11月までは26000円 (iPhone5 32GB) だったらしい。12月からは15000円くらいになるそうだ。ただ、自分の場合は、下取り不可とのことだった。理由は、無料修理の対象となっている電源ボタンの不具合。使えなくはないが、効きにくい状態だった。修理してから下取りに出すようにとのことである。修理には1週間程度かかる。下取りは、オンラインショップから発送後10日以内、下取り価格は実際にauショップに持ってきた日の価格とのことだった。実質的に、下取りはできず、諦めた。
元々、下取りするかどうか悩んでいたので諦めたが、ユーザーに非はないので若干納得がいかなかった。
2014年9月10日水曜日
iPhone6
とうとうiPhone6が発表された。ほぼ噂の通りという感じだろうか。
自分はiPhone5を使っているので、iPhone6を購入するつもりだが、32GBがなくなってしまったのがちょっと辛い。ちょうどいい位の容量だったと思うのに。しかも、何故か16GBは残っている。
64GBを買うしかないのか。
2014年7月8日火曜日
Next for iPhone
MacBook Proを買った際に、発送状況を確認するためだけに、ちょっと前にAppleStoreのアプリをiPhoneに入れた。
先日、たまたま開いてみたところAppleStoreアプリ限定で、有料アプリの Next for iPhone を無料配布をしていた。
使ってみたら、微妙に痒いところに手が届かないけど、お小遣い帳としては、まあまあだと思う。支出の分類をするアイコンをタップして、金額を入力するだけ。アイコンと金額だけで、不便だなと思っていたら、金額の部分をタップしたら、テキスト入力が出来た。なので、意外とこれで事足りるのかも。
2014年7月4日金曜日
iOS Update でプログレスバーが止まってしまった場合
先日、iOS7.1.2にアップデートした際に、再起動中の林檎マークの画面で、プログレスバーが止まって、ずっと動かなくなってしまった。
しばらく待っても変わらなかったので、調べてみたところ、パソコン経由でなく、Wi-FiなどでiPhone単体でアップデートした場合に、時々起こる現象らしい。
解決方法は、センターボタンと電源ボタンを同時に長押しして、強制的に再起動をかける。再起動で止まっちゃってるだけらしい。
ちなみにパソコン経由でiPhoneをアップデートした場合は起こらないとのこと。
2014年5月6日火曜日
縦に撮影してしまった動画の向きを直す
動画を間違って、縦で撮ってしまった。
フリーの動画編集ソフトのGoPro Studio では、上下反転機能はあるけど、90度回転はなかったので、調べてみたら、QuickTimePro7で出来るらしいということが分かった。古いバージョンなので、探せばあるが、面倒ということで、今MacBook Pro (Late 2013) に入ってるバージョンで試してみることにした。
いつも写真整理と編集に使っているAdobe Photoshop Lightroom 5 から、.mts形式ファイルの動画を、H.264形式(.mp4)で、「書き出し」を行う。
書き出したmp4ファイルを、QuickTimeで開いてみると、Proじゃなくても、90°回転することが出来た。それを保存すれば、正しく縦位置で再生される動画ができるはず。
ここまでは順調だったが、肝心の保存がうまくいかず、最初は残り時間1分とかだったのが、途中でプログレスバーが止まって、どんどん残り時間表示が増えていく。何度かトライしてみたが一向に保存されなかった。
なので、今度はiMovieを試してみた。Lightroomから書き出した.mp4ファイルを、iMovieに取り込んだ。案の定、同じように90度回転させることが出来た。これを書き出すために、「共有」から、1080pを選んで保存したところ、うまく保存でき、QuickTimeでもうまく再生することが出来た。結果、余計なソフトをインストールせずに、動画の縦横をなおすことができた。
2014年4月2日水曜日
複式簿記のアプリ
業務改善的な動機により、最近改めて複式簿記について、情報収集をしている。
iOSのアプリで、探してみると意外と複式簿記に関するものはなかったりするが、Taxnote というアプリを見つけた。単純に仕訳だけする感じだけど、普段のお小遣い帳に丁度いいかもしれない。
制限解除には、¥800かかるみたいだけど、しばらく無料版で試してみようと思う。
2014/04/03 追記
昨晩のアップデートで、月毎、年毎の合計、損益が出るようになった。お小遣い帳として、使いやすくなった。
2014年3月28日金曜日
iPhone版MicrosoftOffice
iPhone版Microsoft Officeが、無料で公開された!
MicrosoftがAppleのiPhoneに、無料で公開するなんて、驚きだ。
使い勝手はどうだろう?とりあえず、インストールしてみる。
OneDrive上のファイルは全て問題なく開けそうである。
また、iPhoneで開いたOfficeファイルを、そのままメールに添付することもできる。
ファイルを開いて、拡大縮小は他のアプリのように問題ない。
登録:
投稿 (Atom)