ラベル cmd の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル cmd の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月18日水曜日

Windows Update に失敗したときの対応方法(エラーコード80240016)

Windows Update で、更新に下記エラーで失敗したとき、下記の方法で解決した。

エラー:コード 80240016 他のプログラムを現在インストールしています。数分してから再実行してください。


これでしばらく待って再実行しても解決しない場合は、以下の方法で解決できる。

スタート→全てのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを右クリック→管理者として実行

 管理者権限でコマンドプロンプトを開くことができる。コマンドプロンプトで、以下を実行する。
net stop wuauserv
上記を入力後、再度コマンドを入力できるようになるので、以下を入力し、実行する。
net start wuauserv


上記を入力後、再度コマンドを入力できるようになったら、改めてWindows Update を実行すると、問題なく更新することができる。



なお、上記方法は下記のようにヘルプから確認できる。


ハードディスクの確実な消去方法

XPのパソコンを廃棄するため、取り敢えず内蔵HDDを取り出し、他のパソコンに繋いで消去することとした。

接続にはよくあるSATA&IDEのUSB接続のケーブルを使用した。

HDDをマウントし、クイックフォーマットをまず行い、ドライブレター(文字)が割り当てられた状態にする。

その後、コマンドプロンプトを起動し(Windowsマーク+R、cmdと入力してEnter)、下記コマンドを入力する。

cipher /w:ドライブ文字
しばらく(数十分から数時間)待てば完了する。

詳細は下記ページに記載がある。 下記ページでは、フォルダを指定するよう書いてあるが、HDD丸ごと消去する場合は必要ない。

http://support.microsoft.com/kb/315672/ja

2014年1月29日水曜日

CSVの結合方法

複数のCSVファイルをまとめる方法

新しいフォルダを作り、そのフォルダに結合したいCSVを保存する。
※結合したくないファイルはいれないように気をつける。

コマンドプロンプトを起動し、作成したフォルダに移動する

コマンドプロンプトで、下記のとおりタイプする。

type *.csv > newfilename.txt

※newfilename.csv と、元のファイルと同じ拡張子にするとnewfilename.csvも読み込まれてしまうので、拡張子は.txtとする。

そうすると、フォルダ内の全てのCSVファイルが結合されたnewfilename.txtが作成されるので、拡張子を.csvに直せば結合は完了する。

同じデータ項目を持っているCSVファイルを、一つのファイルにまとめるときに知っていると便利。多分、Excelでもできると思う。

2013年12月2日月曜日

ファイルサーバとの接続確認と切断方法

接続しているファイルサーバ(共有フォルダ)の確認は、コマンドプロンプトやPowershellで、下記のとおり入力すれば、一覧表示される。

net use

表示されたサーバから切断したい場合は、下記のとおり入力すれば、切断することができる。

net use ¥¥server¥folder /delete

¥¥server¥folderの部分には、net use で表示されたパスを入力する。

このコマンドを使うときは、共有パソコンでファイルサーバに接続した後や、他の人のパソコンで一時的に自分のアカウントでアクセスした後に、自分のアカウントでファイルサーバにアクセスさせないようにするときなど。

これを知る前は、わざわざ一度ログオフしてました。

2013年10月2日水曜日

仮想ディスク(VHD)のコマンドでのマウントの方法

仮想ディスク(VHD)は、サーバを再起動した場合などは、自動でマウントはされなかった。
そのため、下記の方法でスクリプトを組み、タスクスケジューラーで起動時に実行するようにした。


  • cmdで、diskpartを使う。
  • 以下の内容をテキスト形式で適当な場所に保存し、スクリプトを作る。
select vdisk="VHDファイルの絶対パス"
attach vdisk

  •  タスクスケジューラーで、プログラムの欄で、cmd.exeを参照して選択する。
  • 引数に下記を入力する。
diskpart /s スクリプトファイル(テキスト)の絶対パス
*ただし、上記の方法でうまくいくのは、以前にVHDファイルをマウント、ドライブレターを割り当てて、使えるようにしている場合のみ。

*参考にしたのは下記のページ。
 仮想ディスクをコマンドラインから作成・管理する(@IT)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1267vdisk/vdisk.html