ラベル Tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月22日木曜日

Macを指定した時間にシャットダウンさせる

Macで指定した時間にシャットダウンさせる方法をメモ。何かしら作業をさせておいて寝るときに便利。

ターミナルを開いて、以下の通り入力。

$ sudo shutdown -h xx:xx
※xx:xxにシャットダウンさせたい時間を入力


キャンセルしたい場合は、以下の通り入力。

$ sudo killall shutdown

2018年2月6日火曜日

WordPressで「データベース接続確立エラー」が出てしまった場合

ボランティアで作成し、管理しているWordPressの更新するとき、いつもバックアップ取らずにやっていましたが、たまにはちゃんとバックアップをとったほうがいいかなと思い、ここにあるとおり、やってみることにしました。

まず、phpMyAdminからデータベースのバックアップをと思い、さくらサーバのコントロールパネルを経由し、phpMyAdminに入ろうと思ったのですが、パスワードがわからず、あまりよく考えず、さくらサーバのコントロールパネルから、phpMyAdminのパスワードを変更しました。実はこれが良くなかったのですが。。。

phpMyAdminに入って、データベースをダウンロードし、ファイルマネージャーで、ファイルをまとめてダウンロードした後、WordPressを更新しようと思って、アクセスすると、「データベース接続確立エラー」と表示されるのみで、コンテンツが表示されませんでした。

検索して調べたところ、ここに書いてあった通り、データベース接続のパスワードを気軽に変更してしまったがために、WordPressがデータベースにアクセスできなくなったのが原因でした。WordPressの設定ファイル(wp-config.php)に、「define('DB_PASSWORD', 'パスワード');」と記載されているので、さくらサーバのコントロールパネルから、ファイルマネージャーを使って、直接ファイルを編集し、新しいパスワードに変更することで、無事元に戻せました。(コントロールパネルから、古いパスワードに戻すことでもOKです。)

さくらのサポートページを見たところ、
サーバコントロールパネルより、データベースパスワードを変更した場合、 設置されているプログラム内のパスワードの記述も変更後のものに修正する必要があります。
とちゃんと記載されていました。 

2018年2月2日金曜日

Bitzenyのマイニング

Bitzenyのマイニングを始めて2日目です。
Faucetでもらった分を含めて、現在の残高は2.58ちょい。その間にBitzenyの価格が10円くらいから、5円くらいに下がったので、合計で13円くらいの成果です。

cpuminerを2.6に更新すれば、もう少し効率が上がるようなので、これから更新してみる予定です。

マイニングプールは、主にWPOOLを使っています。
登録不要(NOMP方式)なのと、分配方式がPROP(採掘できた時点でのそれまでの貢献割合に応じて、分配する方式。PPNSLだと、採掘できた時点でもマイニングしていないと分配されない。)なので。分配方式については、ここで詳しく説明されています。

マイニングプールはWPOOLの他に、ZenpooBluepoolを時々使っています。
とさか採掘所も使ってみようかと思っています。

プールの状況や自分のパソコンの状況によりますが、よければ2.2KH/s、だいたい1.2KH/sくらいです。

2018年1月31日水曜日

海外でAmazon.co.jpのKindle本を買っていたら、ブロックされたが、解除できた話。

諸事情により、昨年夏からイギリスに住んでいます。

漫画は元々は紙媒体で買う派だったのですが、紙で残したい漫画とkindle版でも構わない漫画と分けるようになってきていました。kindle版だとやはり便利で、一度にたくさん持ち出せるし、どこでも読めるので、kindle版の漫画が増えて来ていました。

なので、ちょこちょこと、kindleコミックのページを見て、無料の漫画をダウンロードしていました。(もちろん、普通の本も買っています。)

イギリスに来てからも変わらず、新刊や無料の漫画を時々ダウンロードしていましたが、ある日、漫画の購入・無料で取得のどちらもができなくなっていました。

調べたところ、海外からの購入・取得はある程度(10冊弱程度?)はできるものの、ブロックされてしまうようです。もちろん、日本に帰れば解除されるようです。
いろいろと方法を調べてみましたが、なかなか難しそうであったため、日本に帰って来たと見せかけるために、トレンドマイクロのフリーWi-Fiプロテクションで、VPNに接続した状態(日本からのアクセスに見せかけた状態)にして、amazon.co.jpにアクセスするようにしていました。(別記事にて記載したとおり、トレンドマイクロのVPNはAmazon.co.jpは通してくれます。)

そのようにして、しらばく経った後、kindleのページにアクセスすると、無事購入・取得できるようになっていました。

Outlook(hotmail)で、アカウントエイリアスを作る方法(1アカウントで複数アドレス)

以前、outlookでアカウントエイリアス(別名アドレス)を作ったけど、作り方を忘れてしまっていた。今回、ちょっと必要になって、改めて確認したので、記録しておきます。


  1. 通常通りoutlookにサインインする。
  2. 一番右上に、人型のアイコンがあるので、それをクリックし、「アカウントの表示」をクリックする。
  3. アカウントの概要ページが表示されるので、「あなたの情報」をクリックする。
  4. サインイン用のメール アドレスまたは電話番号を管理」をクリックする。
  5. 「Microsoft にサインインする方法の管理」のページにアドレスの一覧が表示されるので、「メールの追加」から新しく作成したいアカウントエイリアス(別名アドレス)を作成する。
  6. もし、セキュリティを強化したい場合は、「サインイン設定を変更する」をクリックし、サインイン時に使うメールアドレス以外のチェックを外しておく。
Outlookは、以前はhotmail、liveだったため、outlook.jpドメインであれば、比較的希望のアドレスが取得しやすいように思う。




2018年1月25日木曜日

海外のAppStoreを使う(iOS)

旅行や留学、赴任などで、海外に行く際に、鉄道やバスの会社のAppをダウンロードしようとすると、日本のAppStoreでは提供されていなくて、インストールできないことがある。

おそらく一番簡単なのは、その国用のアカウントをもう1つ作ることだと思う。

実際にやってみるまでわからなかったが、iCloudとAppStoreとで、違うアカウントを一度に使うことができる。なので、主となる日本のアカウントでメールなどを使いつつ、副となる海外のアカウントで、アプリをインストールしたりできる。

ちなみにアプリのアップデート時は、日本のみのアプリの場合は日本のアカウントに、海外のみのアカウントの場合は海外のアカウントに、切り替えるよう促される。アップデートによって、日本のアカウントと海外のアカウントの切り替えができないようロックされるということもなく、特に問題はない。

また、トレンドマイクロのVPNアプリであるフリーWi-Fiプロテクションを月額280円で利用しているが、海外のアカウントに切り替えても問題なく使えている。

追記:1/30

日本のアカウントでAppStoreにログインしているが、イギリスのアカウントで取得したアプリも、そのままアップデートできたような気がする。

2017年12月28日木曜日

写真の保存(バックアップ)は、Amazon Drive (プライムフォト)が最強

Amazon Primeの特典に、先日プライムフォトが追加され、それ以降、写真のデータをちょこちょことアップロードしていた。

ただ、少しめんどくさいところがあって、Lightroomで取り込んだデータは、全て1つのフォルダに年・月・日別のフォルダに、写真も動画(.mts, .mov, .mpeg)も入っていた。プライムフォトで容量無制限で保存できるのは写真(幸い各種RAWファイル、DNGファイル含む)だけ。しかしMacのAmazon Driveのアプリはフィルター機能はないため、わざわざプライムフォトアップロード用にフォルダを作り、RapidCopy(Mac版FastCopy)のフィルタ機能を使って、そこにコピーしてから、Amazon Driveでアップロードしていた。
いつもの作業フローは下記のとおりとめんどくさい。


  1. Lightroomで、写真と動画を外付けHDDの保存用フォルダに取り込み
  2. RapidCopyで、フィルタを使い(excludeに、「*.mts, *.mov,*.mpeg」)、「差分(上書きなし)」で、アップロード用フォルダにコピー
  3. Amazon Driveアプリで、アップロード用フォルダから、Amazon Driveにアップロード


保存用フォルダとアップロード用フォルダそれぞれに保存することになるため、どうしてもファイルが重複して存在することになるのがイヤだったが、仕方なくそのようにしていた。

しかし、今日ちょっと久しぶりに写真をアップロードしておこうと思った時、「同期」のタブを見つけ、ちょっとクリックしてみたら、そんなめんどくさいことをしなくても、良いことがわかった。

Amazon Driveアプリで、プライムフォトの無制限対象の写真だけをアップロードする方法


メニュバーの右から、Amazon Driveアプリを選択し、「バックアップ」をクリックする。
Amazon Driveアプリのウインドウが開くので、右下の「バックアップの追加」をクリックし、バックアップしたいフォルダを選択すると、下記のような画面が出る。

この画面で、バックアップするフォルダとバックアップ先を正しく選択し、「バックアップの対象」を「写真」にする。(「重複の回避」のチェックも入れておいた方が良さそう)

そうすると、プライムフォトの無制限の対象となる写真ファイルだけをバックアップするように設定できる。すぐに対象フォルダのバックアップ(アップロード)が始まるが、一時停止も簡単にできるので、ドライブのアクセス状況などに応じて止めることもできる。
(自分の場合、対象ファイルは40000弱、合計400GB強で、今のところ1.4MB/sec.のスピードなので、いつ終わるか分からない…。)

写真の保存先をどうするか悩んでいたが、これで安心してAmazon Drive(プライムフォト)に落ち着けそうだ。動画も対応してくれると非常にうれしいのだが…。

2017年12月2日土曜日

さくらサーバのブログで、無料のSSLを設定する

先日、遅まきながらさくさサーバが、無料のSSLサービスのLet's Encrpytに対応したことを知り、久しぶりに管理を任されているブログのメンテナンスを行ったときに、ついでに設定した。


Let's Encryptは、結構前から知ってはいたが、設定が面倒なため、あきらめていた。
今回、さくらサーバの設定はすごく簡単で、特に問題なければ、待ち時間含めても30分ちょっとで終わる。(僕のは、phpのバージョンや、一部の画像がSSL化されていなかったので、1時間くらいかかったかも)

さくらサーバのコントロールパネルの、ドメイン設定から、設定したいドメインのSSL証明書の「登録」をクリックし、無料SSL証明書の設定へ進み、クリックするだけ。
あとは、設定が完了するまで少し待つだけである。
大体10分程度で完了した。
(詳細は、さくらのヘルプから)

さくらサーバのクイックインストールで、WordPressをインストールしている場合、常時SSL化するためのWordPressプラグイン「さくらのレンタルサーバ さくらのレンタルサーバ 簡単SSL化プラグイン」があり、WordPressの管理画面から、プラグインをインストールし、表示にしたがって設定するだけで、常時SSL化が完了する。


実はこの箇所で、「重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。 」と出てしまい、設定できなかった。僕の場合は、さくらサーバのコントロールパネルの設定で、phpが古いバージョン(5.4)のままだったことが理由で、さくらサーバのコントロールパネルから、phpを最新のバージョンに設定することで、解決できた。

しかし、httpsでのアクセスはできるものの、鍵マークがつかない状況だった。
調べて行くと、WordPressのウィジェットで、連絡先を画像で表示していた箇所のリンクがhttpsではなくhttpのままだった。ページ内の一部がSSL化されていなかったため、鍵マークが表示されていなかったのである。そのリンクの頭をhttpsにすることで無事鍵が表示された。

2017年10月16日月曜日

海外(イギリス)でAmazon Prime Video(日本)を見る方法

海外でAmazon Prime Videoを見ようとすると、通常、Amazonオリジナルなどに限られてしまう。これを回避するには、方法が2つある。


  1. 事前に日本でダウンロードしておく
  2. VPNを使う。
1は、事前にダウンロードしたものに限られる。出張の時などは、これで何とかなるが、長期滞在となると、難しい。
海外在留者は、2のVPNを利用しているようだ。VPNのホストサーバを日本のものを利用することで、日本国内からのアクセスと見えるようにすることで、制限を回避する。

VPNは無料のもの(筑波大学のVPN Gateなど)もあるけど、安心できる有料のものを使いたい。

Nortonが「ノートンWiFiプライバシー」という製品を出している(年間3490円。3デバイス)。1ヶ月お試しで使えるとのことで、iOSのApp Storeでダウンロードし、使って見た。ノートンのものは、VPNサーバの国を選べる。また、広告追跡をブロックできる。選択できる国は、以下のとおり28カ国ととても多い。

2017年8月19日土曜日

superdry極度乾燥(しなさい)のサイトについて

superdry極度乾燥(しなさい)というファッションブランドがある。イギリスのブランドで、変な日本語を意図的に使っていて、結構人気のあるブランドだ。

来月、イギリスに行くため、どのようなものがあるか、事前に見ておこうと、サイト(https://www.superdry.com)にアクセスしようとiPhoneから試みたが、エラーも表示されなかった。

Macからアクセスすると、
ERROR
The request could not be satisfied.
The Amazon CloudFront distribution is configured to block access from your country. 
Generated by cloudfront (CloudFront)
Request ID: rjCV7M6W5W6RVH--NeY0yMssJa7VJ75Rf1Az96uHslOZs6HfQvCIjA==
と表示される。

どうやら、日本からのアクセスを弾いているらしい。

ということで、以前から調べていたVPNgate(http://www.vpngate.net/ja/)を使ってみた。
筑波大学のプロジェクトではあるが、VPNサーバ自体は、ボランティアなので、素性がわからないので、利用には気をつける必要があると思われる。ただ、今回は、superdryのサイトを見れればよいので、試して見た。

今回は、UKのvpn553471299.opengw.netを利用した。
アクセスできるまで、10年くらい前の時みたいな時間がかかるが、無事アクセスできた。

Macのネットワーク設定から、サイトの説明通り設定するだけで、数分で完了できる。(安全であれば)色々便利だろう。

2017年5月6日土曜日

Lightroom 5.7 でNikon 810AのRAW(NEF)ファイルを読み込む

先日、父のNikon 810Aに自分のSDカードを入れて、撮影した。自分のカメラ(Sony NEX-5N, Panasonic LX7)ではいつもRAWなので、RAWのみで撮影した。

自分のPC (Macbook Pro Late 2013, Lightroom 5.7, Camera Raw 8.7) に取り込もうと思ったら、なんと未対応。

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Nikon
Nikon 810Aは、Lightroom 6.1以降が必要だった。


いろいろ調べた結果、Adobe DNG Converterを使って、一度DNG形式に変換して取り込んだ。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
http://supportdownloads.adobe.com/thankyou.jsp?ftpID=6129&fileID=6165

多少時間がかかったけど、無事取り込むことができた。

後から気づいたが、Adobe DNG Converterの説明ページに、
DNG Converter は下位互換性を維持することで、最新のカメラを DNG Converter 経由で旧バージョンの Photoshop や Lightroom で使用できるようにしています。
と記載があった。

2016年2月15日月曜日

Win10のiTunesでiPod touch (iOS 6) が認識されなかった件

Windows 10のiTunesで、iPod Touch (iOS6)が認識されず、同期できなかったケースがあったのでメモ。家ではMacのみなので、意外とわからなかった。

症状

ウィンドウズ10のiTunes(最新版)で、iPod Touch (iOS 6) が認識されず、同期ができない。Windows上では、ポータブルデバイスとして認識され、写真などは参照できていた。

解決方法

デバイスマネージャで開くと、iPod Touchがポータブルデバイスとして認識されていたため、右クリック→「ドライバの更新」→「コンピュターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」→検索先を「¥Program Files¥Common Files¥Apple¥Mobile device Support¥Drivers」に指定すると、無事認識された。
参考にしたのは、Microsoftのコミュニティーのページで、残念ながらApple公式のサポートページは役に立たなかった。

2015年12月17日木曜日

Excelでヒストグラム(分布図)を作成する。

Excelでヒストグラムの作り方がわかったのでメモ。



ヒストグラムを作成する(Microsoftサポート)

https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-b6814e9e-5860-4113-ba51-e3a1b9ee1bbe

分析ツールを読み込む(Microsoftサポート)

https://support.office.com/ja-jp/article/%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80-305c260e-224f-4739-9777-2d86f1a5bd89?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
分析ツールを有効にするためにはオプションから、下記の「設定」をクリックし、



ヒストグラムを選択し、「OK」をクリック




「分析ツール」にチェックをいれると、分析ツールを呼び出すアイコンができる。

ヒストグラムの作成(なるほど統計学園高等部・総務省統計局)

http://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/graph/graph4.htm

2015年12月1日火曜日

vlookup関数とindirect関数の組み合わせ

vlookup関数で、別のシートやテーブルのデータを参照する方法はずっと使っていたが、indirct関数を組み合わせる方法を知ったので、メモ

行いたいこと

 vlookup関数でIDを検索値にして、属性により別のテーブル(シート)からデータを引っ張ってきたい

解決策


  1. 参照したいテーブルにそれぞれ名前を付ける
  2. 参照したデータを表示させるテーブルに、参照したいテーブル名を入力する列を作り、行(レコード)毎に参照したいテーブル名を入力する
  3. 参照したデータを表示させるセルに以下の関数を入力する
     =vlookup(検索値,indirect(参照したいテーブル名が入力されたセル),参照したい値の列番号,false)

    上記により、indirect関数の括弧内の値(参照したいテーブル名)により、参照するテーブルが変わる。

 =vlookup(a2,indirect(b2),2,false)

 a2にはID1、b2にはテーブル名(テーブル1)が入力されている。
 
テーブル1を参照し、ID1のある行の2列目のデータが、表示される。

2015年5月20日水曜日

DLookup関数

仕事でとうとうAccessを使うことになった。今まではExcelで済んでいたが、ちょっとどうにもならなくなりそうなため、勉強を開始した。

今日は、DLookup関数を勉強した。

=DLookup(expr, domain [, criteria] )
expr, domain, criteriaにそれぞれ何をいれるべきか、しっくりくるのに時間がかかったのメモ。

ExcelのVLookup関数であれば下記のとおりで、一度やってみればわかりやすい。

=vlookup(検索値,範囲,列番号,検索方法)

exprには、DLookupで表示させたい値が含まれているフィールドを記載する。domainには、exprに記載したフィールドが含まれているテーブルを記載する。criteriaには条件を記載する。

2015年3月25日水曜日

Excelでのソート、ワイルドカード

Excelで、前から3文字目と4文字目が「ab」の値を絞り込む、といったことをやろうとして、意外とわからなかったので、メモ。

下記のワイルドカードを利用すればよい。

ワイルドカード

? →任意の1文字
* →任意の文字(文字数制限なし)

例えば、xx12xxxxといった数字があり、左から3文字目と4文字目が12のものを絞り込むときは、「??12*」をソートの欄に入れればよい。

最初はmid関数を使って、隣の列に3文字目と4文字目を抜き出して、if関数でフラグを立てようとか考えてしまった。ワイルドカードの方が簡単。

2014年7月17日木曜日

パナソニック レッツノート CF-Y5にWindows7をクリーンインストール

余っているレッツノートのCF-Y5 (Core Duo, メモリ1GB) に、ウィンドウズ7(スペック的に32bit)をクリーンインストールする。

とりあえずインストールディスクを入れて、クリーンインストールを行う。

インストール時に、更新プログラムも併せてインストールするように、Wi-Fiに繋げておく。




その後、インストールを開始すると、数回再起動したのち、1時間弱でインストールが無事終了した。
しかし、ここからが長い。とりあえずWindowsUpdateをかけると、最初は2個のみだったが、その後150個アップデートが来てたので、インストールを押して、放置するとこまでやって今日はおしまい。さて、どのくらいかかることやら。

2014年6月18日水曜日

Windows Update に失敗したときの対応方法(エラーコード80240016)

Windows Update で、更新に下記エラーで失敗したとき、下記の方法で解決した。

エラー:コード 80240016 他のプログラムを現在インストールしています。数分してから再実行してください。


これでしばらく待って再実行しても解決しない場合は、以下の方法で解決できる。

スタート→全てのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを右クリック→管理者として実行

 管理者権限でコマンドプロンプトを開くことができる。コマンドプロンプトで、以下を実行する。
net stop wuauserv
上記を入力後、再度コマンドを入力できるようになるので、以下を入力し、実行する。
net start wuauserv


上記を入力後、再度コマンドを入力できるようになったら、改めてWindows Update を実行すると、問題なく更新することができる。



なお、上記方法は下記のようにヘルプから確認できる。


ハードディスクの確実な消去方法

XPのパソコンを廃棄するため、取り敢えず内蔵HDDを取り出し、他のパソコンに繋いで消去することとした。

接続にはよくあるSATA&IDEのUSB接続のケーブルを使用した。

HDDをマウントし、クイックフォーマットをまず行い、ドライブレター(文字)が割り当てられた状態にする。

その後、コマンドプロンプトを起動し(Windowsマーク+R、cmdと入力してEnter)、下記コマンドを入力する。

cipher /w:ドライブ文字
しばらく(数十分から数時間)待てば完了する。

詳細は下記ページに記載がある。 下記ページでは、フォルダを指定するよう書いてあるが、HDD丸ごと消去する場合は必要ない。

http://support.microsoft.com/kb/315672/ja

2014年4月28日月曜日

IE(Internet Explorer)の重大な脆弱性について

今日、IEの重大な脆弱性が見つかったとのニュースがあった。職場の同僚が教えてくれた中で、下記の記事がメジャーなところではわかりやすいみたいなので、リンクを貼っておく。

[Gigazine] IEに重大な脆弱性、サポート終了のWindows XPは修正パッチの予定なし
http://gigazine.net/news/20140428-retire-windows-xp-vulnerability-on-ie/

要は、インターネットエクスプローラーを使っているだけで、危険であるということ。
職場は情報担当の部署がこういうのに弱く(!?)、音頭をとってくれない。同僚が、課内にIE使用禁止の連絡をしてくれたが、そもそもIEが何か分かっていない人もいるので、こういうのを適切に理解してもらうっていうのは、大変だけど大事だなと思った。