ラベル web の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル web の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月6日火曜日

WordPressで「データベース接続確立エラー」が出てしまった場合

ボランティアで作成し、管理しているWordPressの更新するとき、いつもバックアップ取らずにやっていましたが、たまにはちゃんとバックアップをとったほうがいいかなと思い、ここにあるとおり、やってみることにしました。

まず、phpMyAdminからデータベースのバックアップをと思い、さくらサーバのコントロールパネルを経由し、phpMyAdminに入ろうと思ったのですが、パスワードがわからず、あまりよく考えず、さくらサーバのコントロールパネルから、phpMyAdminのパスワードを変更しました。実はこれが良くなかったのですが。。。

phpMyAdminに入って、データベースをダウンロードし、ファイルマネージャーで、ファイルをまとめてダウンロードした後、WordPressを更新しようと思って、アクセスすると、「データベース接続確立エラー」と表示されるのみで、コンテンツが表示されませんでした。

検索して調べたところ、ここに書いてあった通り、データベース接続のパスワードを気軽に変更してしまったがために、WordPressがデータベースにアクセスできなくなったのが原因でした。WordPressの設定ファイル(wp-config.php)に、「define('DB_PASSWORD', 'パスワード');」と記載されているので、さくらサーバのコントロールパネルから、ファイルマネージャーを使って、直接ファイルを編集し、新しいパスワードに変更することで、無事元に戻せました。(コントロールパネルから、古いパスワードに戻すことでもOKです。)

さくらのサポートページを見たところ、
サーバコントロールパネルより、データベースパスワードを変更した場合、 設置されているプログラム内のパスワードの記述も変更後のものに修正する必要があります。
とちゃんと記載されていました。 

2018年1月31日水曜日

Outlook(hotmail)で、アカウントエイリアスを作る方法(1アカウントで複数アドレス)

以前、outlookでアカウントエイリアス(別名アドレス)を作ったけど、作り方を忘れてしまっていた。今回、ちょっと必要になって、改めて確認したので、記録しておきます。


  1. 通常通りoutlookにサインインする。
  2. 一番右上に、人型のアイコンがあるので、それをクリックし、「アカウントの表示」をクリックする。
  3. アカウントの概要ページが表示されるので、「あなたの情報」をクリックする。
  4. サインイン用のメール アドレスまたは電話番号を管理」をクリックする。
  5. 「Microsoft にサインインする方法の管理」のページにアドレスの一覧が表示されるので、「メールの追加」から新しく作成したいアカウントエイリアス(別名アドレス)を作成する。
  6. もし、セキュリティを強化したい場合は、「サインイン設定を変更する」をクリックし、サインイン時に使うメールアドレス以外のチェックを外しておく。
Outlookは、以前はhotmail、liveだったため、outlook.jpドメインであれば、比較的希望のアドレスが取得しやすいように思う。




2017年12月2日土曜日

さくらサーバのブログで、無料のSSLを設定する

先日、遅まきながらさくさサーバが、無料のSSLサービスのLet's Encrpytに対応したことを知り、久しぶりに管理を任されているブログのメンテナンスを行ったときに、ついでに設定した。


Let's Encryptは、結構前から知ってはいたが、設定が面倒なため、あきらめていた。
今回、さくらサーバの設定はすごく簡単で、特に問題なければ、待ち時間含めても30分ちょっとで終わる。(僕のは、phpのバージョンや、一部の画像がSSL化されていなかったので、1時間くらいかかったかも)

さくらサーバのコントロールパネルの、ドメイン設定から、設定したいドメインのSSL証明書の「登録」をクリックし、無料SSL証明書の設定へ進み、クリックするだけ。
あとは、設定が完了するまで少し待つだけである。
大体10分程度で完了した。
(詳細は、さくらのヘルプから)

さくらサーバのクイックインストールで、WordPressをインストールしている場合、常時SSL化するためのWordPressプラグイン「さくらのレンタルサーバ さくらのレンタルサーバ 簡単SSL化プラグイン」があり、WordPressの管理画面から、プラグインをインストールし、表示にしたがって設定するだけで、常時SSL化が完了する。


実はこの箇所で、「重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。 」と出てしまい、設定できなかった。僕の場合は、さくらサーバのコントロールパネルの設定で、phpが古いバージョン(5.4)のままだったことが理由で、さくらサーバのコントロールパネルから、phpを最新のバージョンに設定することで、解決できた。

しかし、httpsでのアクセスはできるものの、鍵マークがつかない状況だった。
調べて行くと、WordPressのウィジェットで、連絡先を画像で表示していた箇所のリンクがhttpsではなくhttpのままだった。ページ内の一部がSSL化されていなかったため、鍵マークが表示されていなかったのである。そのリンクの頭をhttpsにすることで無事鍵が表示された。

2015年1月26日月曜日

独自ドメインのウェブサイト作成

ちょっとした事情により、あるHPをリニューアルすることになった。仕事とは全く関係ない、ボランティア。確認してみたら、5年以上更新されておらず、ブログだけ更新を続けている。

HPを見たところ、実はコンテンツはほとんどなく、ブログで事足りることがわかった。しかし、ブログはteacupで広告は出てしまうし、独自ドメインじゃないし、とのことで、新しいものに乗り換えることを検討する。