ラベル PowerShell の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PowerShell の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月2日月曜日

ファイルサーバとの接続確認と切断方法

接続しているファイルサーバ(共有フォルダ)の確認は、コマンドプロンプトやPowershellで、下記のとおり入力すれば、一覧表示される。

net use

表示されたサーバから切断したい場合は、下記のとおり入力すれば、切断することができる。

net use ¥¥server¥folder /delete

¥¥server¥folderの部分には、net use で表示されたパスを入力する。

このコマンドを使うときは、共有パソコンでファイルサーバに接続した後や、他の人のパソコンで一時的に自分のアカウントでアクセスした後に、自分のアカウントでファイルサーバにアクセスさせないようにするときなど。

これを知る前は、わざわざ一度ログオフしてました。

2013年11月18日月曜日

Powershell でのローカルユーザーをローカルグループに追加する方法

Windows Server 2008 R2 ローカルユーザーをPowershell でローカルグループに追加する方法を覚えたので、メモ。

Powershell を起動し、下記の通り入力

net localgroup グループ名 追加したいユーザー名 /add

グループ名は日本語でもOK。ユーザー名の間にスペースを入れれば、複数ユーザーを一括登録することができる。

ちなみにグループのメンバーを見たい時は下記の通り入力する

net localgroup グループ名

2013年10月2日水曜日

仮想ディスク(VHD)のコマンドでのマウントの方法

仮想ディスク(VHD)は、サーバを再起動した場合などは、自動でマウントはされなかった。
そのため、下記の方法でスクリプトを組み、タスクスケジューラーで起動時に実行するようにした。


  • cmdで、diskpartを使う。
  • 以下の内容をテキスト形式で適当な場所に保存し、スクリプトを作る。
select vdisk="VHDファイルの絶対パス"
attach vdisk

  •  タスクスケジューラーで、プログラムの欄で、cmd.exeを参照して選択する。
  • 引数に下記を入力する。
diskpart /s スクリプトファイル(テキスト)の絶対パス
*ただし、上記の方法でうまくいくのは、以前にVHDファイルをマウント、ドライブレターを割り当てて、使えるようにしている場合のみ。

*参考にしたのは下記のページ。
 仮想ディスクをコマンドラインから作成・管理する(@IT)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1267vdisk/vdisk.html

2011年9月10日土曜日

ni コマンド

新しいフォルダの作り方メモ

ni "絶対パス¥フォルダ名" -type directory
パスとフォルダ名に日本語が含まれていない場合は、""は不要。

2011年9月8日木曜日

net user コマンドの使用方法

net user コマンドの使用方法について、MSのページを見つけたので、メモメモ。
http://support.microsoft.com/kb/251394/ja

Win Server 2008 R2でのローカルユーザーアカウントの登録

職場で、流れで素人なのに構築と管理をすることになったWindows Server 2008 R2での、ローカルユーザーアカウントの登録方法について。

職場は、ICT関係ではかなり遅れているので、Active Directoryは導入していない。今、構築中のサーバー(ファイルサーバーのみ)は部門サーバーなので、下手にActive Directoryを導入すると、全体で導入する時に非常に手間がかかるらしいので、今回は導入しない。
つまり、ユーザーアカウントはローカルで作ることになる。

Active Directory だと、一遍に登録するツールがあるらしいけれども、ローカルだとそういったツールはないみたい。
調べた結果、PowerShellを利用することに。
CUIって、コマンドプロンプトの基礎中の基礎をほんの少しだけ知っているという程度なのに。

PowerShellで登録するコマンドは、次のものを使う。

net user アカウント名 パスワード /add
気をつけなくてはいけないのは、スペースは半角。
ユーザーに勝手にパスワードを変えられたくないので、次のようにする。

net user アカウント名 パスワード /add /passwordchg:no
それで、管理ツールのユーザーで説明部分に氏名が入っていた方が、便利そうなので、次のようにする。

net user アカウント名 パスワード /add /passwordchg:no /comment:氏名
そんでもって、フルネームも入っていた方が個人的に気持ちいいので、次のように。

net user アカウント名 パスワード /add /passwordchg:no /comment:氏名 /fullname:アカウント名
これで、アカウント名とパスワード、氏名を登録できる。

これをメモ帳などで、必要なアカウント数の分だけ 1行ごとに書いて、.ps1という拡張子で保存する。でも、人数が多いと面倒なので、他の人に氏名とアカウント名だけエクセルに入れてもらって、それにランダム生成したパスワードをくっつけて、上記のコマンドになるよう関数でくっつける。くっつけてできたものだけにして、一度CSVで保存して、拡張子を.ps1に変える。

後はPowerShellで、この.ps1ファイルを実行すればOK。